Play Boyハウス

ずいぶん前に雑誌の企画で、お金持ちのプレイボーイが住む家をつくってほしいと、架空の課題を頼まれたことがありました。フランク・ゲーリーや安藤忠雄さん、隈研吾さん、何人かの建築家に頼んだわけです。で、僕らもやった。みんなは、ずごいりっぱな家をつくった。お金持ちなら、こんなものができるじゃないかって。
そこで僕らが提案したのは、海とダブルベット。
すごいお金を持った時に、大きい家に住んでいても、ちっとも心地よくないじゃない。冷暖が効いている、でっかい体育館に住むようなもので。人間って「座って半畳、寝て一畳」と言うでしょ。一番いいのは、ものすごいきれいな自然があって、土地の端っこのほう、入り口のそばに爺やが住んでいる。そこから車に乗って、家まで行く。最高の景色のところに絶壁があって、プールがあって、素敵な小屋がある。電話をかけて「マティーニを」と言ったら、バトラーが「かしこまりました」と。ここは見ての通り、冷暖なんかないわけです。自然の風、光を含んだ温度というのは、最高の贅沢なんです。
この案を出したら編集の人が、「これはないでしょ」と怒っていたんだけど、でも、あけてみたら、これが一番人気だった。いいですよ、とみんなが言う。その建築基準法とか、数値の話をする人は、理解できていないかもしれないけど。

――なぜですか?
わかりにくいんだと思う。「テキストにした時、定量化できるか、できないか」要は、ものを評価する時、数値化できないものは、なかなか信用できないんですよ。これはとても怖いことで。
僕の友人で、小学校建築が好きで得意な建築家がいるんです。打瀬(うたせ)小学校という優れた建物があって、その作品を、ある計画学の先生が評価した。チェック項目をつくって、それで採点をしていくと最低になった。数字で出てきた採点は最低、だからこれは悪い学校だって。でもその小学校の学生たちは、すごいいい学校だと思っている。
要は、数値化はマジック。人間というのは、数字ではわからない動物です。だけど法律をつくるときは、数字にしないとわかってくれない。数値化すると補助金もとれるだろうし、人も説得できると。

軒が深くて、緑の庭があっても、そういう気持ちよさって、数字にはならない。
単純にコンピューターの中で、どれだけ断熱性があって、日照はどれだけあって、そういう数字だけがでてくる。人間をダメにするソファーに座っていようと、ゴチゴチのパイプ椅子に座っていようと関係ない。人間の測れないもの、そういう深みを持ってものを見ることができない。
これは法律の欠点でしょうね。罠ですよ。メディアに出る時もそうですよ。この建物は性能が悪い。性能が悪いかもしれないけど、『ふじようちえん』は、冷房が効かないというけど、それは自転車に乗っている人が、お前の自転車ハイブリットじゃないじゃん、というのと同じで、何の意味も持たないですよね。